今天在一个直播平台看到一个帅哥和奶奶一起直播,另外这个奶奶也说话特别潮,字字珠玑而且思想也不局限,突然想到了我的奶奶,哎,一晃过去5年多了,奶奶,你在极乐净土还好吗?想您。。。。。。
与大师同行——《金牌数独》出版前后
作者:刘元冲 来源:中国新闻出版报 时间: 2014-05-05
如今,在世界范围内,玩数独已经成为一种流行时尚。在美国、英国、法国、瑞士、澳大利亚、新西兰等国家,几乎所有的主流报纸都设有数独专栏,在苹果公司的苹果商店里,数独游戏一直是很受欢迎的游戏软件。在日本,每月数独杂志和数独书的销售量更是超过100万册。在中国,自2013年秋季第八届世界数独锦标赛在京成功举行,中国数独代表队荣获团体冠军,并包揽18岁及18岁以下青少年组前三名,国内一时间掀起了一股“数独热”。 作者阵容:最强组合 为书倾力 面对如此热潮,市场上围绕数独策划的图书不可谓不多,但是整体来看,还有不少问题:如畅销数独书基本都是从国外引进的,而国内不少数独书的题目仅仅是数独题库的搜集汇编,缺乏难度区分和条理性,个别书中甚至存在无解或者一题多解的错误。基于此,浙江少年儿童出版社花费了一年多的时间,经过反复论证和修改,终于推出了一套由国际数独设计大师谢道台和多次代表中国参加世界数独锦标赛的国手林敏舫联袂编写的《金牌数独》(3册),这套书力争做到“在水平上追求最高、在创新中填补空白、在原创中确立特色”,内外浸透着浓浓的趣味性和艺术感,让孩子一看就喜欢,从此爱上数独这一风靡世界的数字游戏。 数独书的关键在于题目的设计,因此能否找到一位高水平的作者是成功的关键。在经过一番资料搜集后,出版社把目标锁定为在华人数独界享有很高声誉的谢道台老师。谢老师曾多次主持国际性标准数独在线赛的谜题设计和制作,在各大数独网站出题超过20万道,累计点击率超过5000万次。 在通过邮件联系到谢老师后,笔者把自己关于选题的设想跟谢老师做了沟通,得益于先前有过编辑数独游戏书的经验,笔者跟谢老师的沟通很顺利,也取得了他的信任。而且,他还向出版社推荐了自己的徒弟,也就是本书的另外一位作者林敏舫。小林是国内数独界的高手,曾多次代表中国参加世界数独锦标赛和世界谜题锦标赛,还是国内影响最大的数独网网站的站长。幸运的是,小林恰好就在杭州工作,这为出版社后续的编写工作提供了很大方便。 找好了这样两位高水平的作者,笔者对这套书的题目水平算是放心了。两位作者,一位专注于题目设计,另一位专注于题目解析,无疑是最完美的组合,而且两位作者的敬业精神也让人钦佩。因为谢老师住在台湾桃园,为了交流的方便,出版社编辑部本书项目组组建了一个微信群,大家有什么问题都及时在群里面讨论,有时候为了一个小问题会讨论到深夜。到了最后定稿阶段,谢老师还不辞劳顿,从桃园飞来杭州,跟小林一起进行最后的题目筛选工作,有时候一天会连续忙上十几个小时,那紧张又充满辛劳的场面至今让笔者记忆犹新。 他们两人之前就曾多次合作设计国际性线上数独赛赛题,获得了很好的口碑。基于跟国外数独同行的良好关系,本书截稿后,两人还特别约请了数位世界级数独高手为本书提建议,以求本书能最大限度地接近国际水平。其中,日本数独界的宗师级人物西尾彻也先生在看过本书的初稿后,赞叹不已,立刻答应为本书写一篇名为《写给即将开始玩数独的人的一封信》的序言,而来自美国的托马斯、英国的汤姆、瑞士的弗雷德、捷克的库巴、印度的德布、中国的石木起等数独世界冠军和高手也都给本书写了专业的推荐语。据了解,能获得这样阵容的推荐,在国内数独书中尚属首次。 内容雕琢:循序渐进 增强互动 全书各章采用技法讲解加配套练习的框架,难度按照由低到高编排。《金牌数独》的每个数独题目都是两位作者手工打磨的精品,绝对是在其他书里看不到的。谢老师有一套自创的世界先进的标准数独软件,可以生成各种难度需求的数独。在两位作者的通力合作下,全书所有数独题均经过严格的人工筛选,配合对应章节的技法和难度,并通过实际解题测试,了解整道题目的解题感受后确定的,有多位数独爱好者和学生参与了这一过程。能与解题者产生共鸣是两位出题者的心愿,而且,为了体现基础解法的重要性,部分题目甚至假使不用所给的基础技巧,使用更高级的技巧也难以通关。所以,无论是入门新手,还是资深数独玩家,都可以在书内玩出乐趣。 在版式设计上,该书努力将严肃的数独书做得轻松有趣好看。跟市面上众多数独书采用黑白印刷不同,本书采用彩色印刷的方式,以有效的区分数独各宫的颜色以及讲解时标注不同颜色的符号,让读者玩起来更轻松。书中还选用大量图形数独,如十二星座、纸牌花色、窗花的设计,在保证难度配置的同时兼具艺术感。此外,还在书内穿插了若干多格漫画和小漫画,配以轻松的文字,让读者在做题之余,轻松一下。 以往数独书的一个问题是,很多人在面对题目无从下手时,即使去看后面的答案,依旧不知道这一步到底是怎么推算出来的,针对这个问题,出版社在跟作者经过多次构思后提供了两个贴心设计:书内若干难度大的题目特别给出了观察点提示,此外,读者如果还有问题,可以直接扫描图书封底的二维码,登录微信平台与作者直接互动交流,获取提示。
日本の出版社一覧
日本の出版社一覧(にほんのしゅっぱんしゃいちらん)は日本の出版社を五十音順にリストした一覧である。
- 新聞社については、日本の新聞一覧を参照のこと。
あ行[編集]
あ[編集]
- 愛育社
- アイカム
- 相川書房
- 合気ニュース - 2010年にどう出版に社名変更。
- アイ・ケイ コーポレーション
- アイシーメディックス
- 愛知県郷土資料刊行会 - 中日出版社内。
- 愛知出版
- あいであ・らいふ - 2008年に破産。
- IDGジャパン
- アイテック
- アイピーシー - 1995年にアルファベータが事業を継承。
- IBCパブリッシング
- アイペックプレス - 1992年頃に事業停止。
- あいり出版
- 愛隆堂
- あ・うん
- 青木書店
- あおば出版 - 2007年より破産手続中。
- 赤々舎
- 明石書店
- 赤ちゃんとママ社
- 暁教育図書 - 2008年に廣済堂出版と合併して廣済堂あかつき教育図書事業部となる。
- 暁出版
- アカデミー出版
- あかね書房
- 茜新社
- あかね図書販売
- アガリ総合研究所
- 亜紀書房
- 秋田書店
- 秋元書房
- 秋山書店
- アクアハウス
- アクシス
- アーク出版
- アクセラ - 2000年に事業停止。
- アクタスソリューション - 2008年に自己破産。
- アグネ技術センター
- あけび書房
- 曙出版
- 阿含宗出版部
- 浅川書房
- 朝倉書店
- あさ出版
- 朝日出版社
- 朝日ソノラマ - 2007年に会社清算。朝日新聞社出版本部、2008年より朝日新聞出版に事業を継承。
- 朝日新聞出版
- 旭屋出版
- あざみ書房
- アジア経済研究所
- アジア文化社
- アシェット・コレクションズ・ジャパン
- アシェット婦人画報社→ハースト婦人画報社
- 芦書房
- 葦書房
- アースエイド - 2001年に破産。
- 明日香出版社
- 飛鳥新社
- アスキー - 再編を経て出版事業は現在、アスキー・メディアワークス、エンターブレインなどが継承。
- アスキー・メディアワークス
- アスク
- アスコム - 2008年に民事再生法の適用を申請、2009年に民事再生終了。
- 梓出版社
- あすとろ出版
- あすなろ書房
- アスペクト
- アースメディア
- 校倉書房
- アチーブメント出版
- アットホーム
- アットワークス
- アップフロントブックス - 2003年に事業停止、解散。
- アップリンク
- あっぷる出版社
- アーティストハウスパブリッシャーズ - 事実上の事業停止中。
- アートコミュニケーション
- アートデイズ
- アドバンテージサーバー
- アトムス
- アトラス出版
- アトリエサード
- アートン新社
- アーバン出版局
- アプライドナレッジ
- あぽろん社
- アポロ出版 - 2007年に倒産し、新アポロ出版に事業を継承。
- あまとりあ社
- アマネコ舎
- アミューズブックス - 2003年に事業停止、解散。
- アミューズメント産業出版
- アミューズメント通信社
- 編書房 - 2011年に解散・廃業。
- あむすく
- アメーバブックス新社 - 2005年にアメーバブックスとして創業。2007年にアメーバブックス新社。2012年に解散。
- あゆみ出版 - 2000年に倒産。
- 荒竹出版
- アリス館
- 亜璃西社
- ありな書房 - 更新停止中。
- アールアイシー出版
- アルク
- アールズ出版
- あるっく社
- あるむ
- アルテスパブリッシング
- アールビーズ
- アルファベータ
- アルファポリス
- アルプス社 - 2008年にヤフーに吸収合併。
- 荒地出版社
- あわわ
- アントレックス
い[編集]
- 飯塚書店
- 家の光協会
- 医学映像教育センター
- 医学教育出版社
- 医学出版
- 医学情報社
- 医学書院
- 医学中央雑誌刊行会
- 医学通信社
- 医学評論社
- イカロス出版
- 郁文堂
- 育鵬社
- 郁朋社
- イーグルパブリシング
- 池田書店 (新宿区)
- 池田書店 (豊島区)
- イザラ書房
- 石原出版社
- 医事日報
- 医歯薬出版
- イースト・プレス
- 和泉書院
- いずみ書房
- 伊勢文化舎
- いそっぷ社
- イタリア書房
- 一水社
- 一穂社
- 一声社
- 一世出版
- 一草舎 - 2010年に解散
- 一迅社
- 市田印刷出版 - 2013年にフジモトへ事業を譲渡
- 壱番館書房
- 1万年堂出版
- 一粒社 - 2002年に廃業
- 一芦舎
- 五ツ木書房
- イデア
- 医道の日本社
- 井上書院
- いのちのことば社
- イーハトーヴフロンティア
- 以文社
- 今人舎
- イマジン出版
- 医薬経済社
- 医薬ジャーナル社
- いりの舎
- 医療科学社
- 医療タイムス社
- イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ企画
- 岩崎書店
- 岩崎学術出版社
- 岩崎美術社 - 2005年に廃業
- 岩田書院
- 岩波書店
- インシデンツ
- インスクリプト
- インターメディカ
- インデックス・コミュニケーションズ
- インデックス出版
- インテルフィン
- いんなあとりっぷ社
- インパクト出版会
- インフォバーン - 2007年に出版事業をサイゾーに譲渡。
- インフォレスト
- インプレス→インプレスホールディングス(出版事業はインプレスジャパンが継承。)
う[編集]
え[編集]
- エーアイ出版 - 2005年にエヌジェイケーテクノ・システムが合併し消滅
- 英光社
- 枻出版社
- 英俊社
- 栄光出版社
- 英治出版
- 英知出版 - 2007年に破産
- エイチアンドアイ
- 英潮社フェニックス(旧英潮社)
- 英宝社
- 英和出版社
- エクスナレッジ
- エクスメディア - 2007年に自己破産。
- エクリ
- エコノミスト社
- エスイージー
- エスコアール
- SG企画
- エス・ピー・シー
- エニックス - 2003年にスクウェアと合併し、スクウェア・エニックスに。
- NHKサービスセンター
- NHK出版
- エヌオー出版
- NCコミュニケーションズ
- エヌ・ティー・エス
- エヌ・ティ・ティ出版
- エヌピー通信社
- エネルギーフォーラム
- エネルギーレビューセンター・ERC出版
- 戎光祥出版
- エピック (千葉県)
- エピック (兵庫県)
- エビデンス社
- エフエー出版
- エフ企画 - 2012年に業務停止
- エベイユ
- 絵本館
- 絵本塾出版
- えほんの杜
- エム・ウェーブ
- エム・エー・シー
- エムオン・エンタテインメント
- エム・ビー・カンパニー
- エール出版社
- エルゼビア・ジャパン
- エンジェル出版
- エンタプライズ → 産学社 エンタプライズ
- エンターブレイン
お[編集]
- オアシス
- 旺史社
- 桜桃書房
- おうふう
- 旺文社
- オウム出版 - 倒産
- 大泉書店
- 大阪教育図書
- 大阪経済法科大学出版部
- 大阪書籍
- 大阪大学出版会
- 大空社
- 宙(おおぞら)出版
- 大空出版
- 太田出版
- 大月書店
- 大村書店
- 岡山大学出版会
- オークス
- オクムラ書店
- オークラ出版
- オーシャンライフ
- オセアニア出版社
- 御茶の水書房
- オーバーラップ
- オフィスエム
- オープンナレッジ
- オーム社
- 表参道出版
- オライリー・ジャパン
- オルタナ
- オレンジページ
- 音楽専科社
- 音楽之友社
- 雄鷄社- 2009年に破産
- 音元出版
か行[編集]
か[編集]
- ガイアブックス
- 海越出版社 - 1999年に自己破産
- 海人社
- 偕成社
- 海青社
- 改造社 - 出版事業からは撤退
- 海拓舎
- 開拓社
- 海鳥社
- ガイドワークス
- 海風社
- 海文堂出版
- 解放社
- 解放出版社
- 海鳴社
- 海洋出版
- 海竜社
- 開隆堂出版
- 化学同人
- 科学評論社
- 蝸牛社
- 学芸出版社
- 学芸図書
- 学事出版
- 学習研究社 → 学研ホールディングス(学研教育出版、学研教育みらい、学研パブリッシング)
- 学樹書院
- 学習の友社
- 学術図書出版社
- 学生社
- 学窓社
- 學燈社
- 学宝社
- 学陽書房
- カーグラフィック
- 影書房
- 笠倉出版社
- 笠間書院
- 風間書房
- 舵社
- 鹿島出版会
- 柏書房
- 花神社
- 春日出版
- 霞ヶ関出版社 - 2012年に廃業
- 仮説社
- 学会出版センター - 2012年に廃業
- 学研メディカル秀潤社
- 学校図書
- 花伝社
- 角川SSコミュニケーションズ - 2011年に角川マーケティングに吸収合併
- 角川学芸出版
- 角川書店
- 角川春樹事務所
- 角川マガジンズ
- 金沢倶楽部
- カナリア書房
- 金子書房
- 金原出版
- 花風社
- 髪書房
- かもがわ出版
- かや書房
- カワイ出版
- 河合出版
- 川島書店
- 河出書房新社
- 河原書店
- 川辺書林
- 管栄学館
- かんき出版
- 酣燈社
- かんぽう
- 眼鏡光学出版
- 看護の科学社
- 関西大学出版部
- 関西学院大学出版会
- カンゼン
- 翰林書房
き[編集]
- 義衍提唱録刊行会
- 機芸出版社
- きこ書房
- 萌書房
- 技術出版
- 技術評論社
- きずな出版
- 奇想天外社 - 1984年に倒産
- 北大路書房
- キッズネット
- キネマ旬報社
- 紀伊國屋書店
- 吉備人出版
- 技報堂出版
- 九州大学出版会
- 九天社 - 2008年に破産
- キューブリック
- 求龍堂
- 教育開発研究所
- 教育芸術社
- キョーイクソフト(旧称教育社)
- 教育出版
- 教育史料出版会
- 教育図書
- 共栄書房
- 教学研究社 - 2012年に破産
- 教学社
- ぎょうせい
- 京都アニメーション
- 協同医書出版社
- 協同出版
- 京都書院 - 1999年に倒産
- 京都書房
- 京都新聞出版センター
- 京都大学学術出版会
- キョートット出版
- 響文社
- 教文館
- 共立出版
- 杏林書院
- 木楽舎
- キラジェンヌ
- 雲母書房
- 桐書房
- 桐原書店(ピアソン桐原)
- キルタイムコミュニケーション
- 金園社
- 銀河書房 - 2001年に倒産
- キングベアー出版
- 銀行研修社
- きんざい
- 金壽堂出版
- 錦正社
- 金星堂
- 近代映画社
- 近代科学社
- 近代出版
- 近代出版社
- 近代消防社
- 近代セールス社
- 近代図書
- 近代文藝社
- 金の星社
- 金芳堂
- 金曜日
く[編集]
- クインテッセンス出版
- クスオ出版
- 国立出版
- 久保書店
- 国元書房
- くまざさ出版社・くまざさ社
- 組立通信
- くもん出版
- グライドメディア
- 暮しの手帖社
- グラフィック社
- グラフ社
- グランプリ出版
- クリエテ関西
- クリピュア
- グリーンアロー出版社 → Bbmfマガジン
- クレイヴ → リンクビットコンサルティング
- クレイン
- クレヴィス
- クレオ
- クロエ出版
- くろしお出版
- 鍬谷書店
- グローバル科学文化出版
け[編集]
- KOS九州口腔健康科学センター
- ケー・シー・シー
- 慶應義塾大学出版会
- 恵雅堂出版
- 経済界
- 藝術出版社
- 芸術新聞社
- 溪水社
- 勁草書房
- 京阪神エルマガジン社
- 慧文社
- 勁文社 - 2002年に倒産
- 芸文社
- 敬文堂
- 啓明出版
- 啓明書房
- 経林書房- 2006年に破産
- ゲイン
- ゲーム・フィールド
- 言海書房
- 健学社
- 幻戯書房
- 研究社
- 元々社 - 1958年に倒産
- 玄光社
- 健康ジャーナル社
- 健康と年金出版社
- 弦書房
- 健全社
- 言叢社
- 現代けんこう出版
- 現代思潮社 → 現代思潮新社
- 現代社
- 現代書館
- 現代書林
- 現代人文社
- 現代図書
- 現代文藝社
- 幻冬舎
- 幻冬舎エデュケーション
- 幻冬舎コミックス
- 幻冬舎メディアコンサルティング
- 幻冬舎ルネッサンス
- 建帛社
こ[編集]
- コアマガジン
- コアミックス
- コアラ社
- コアラブックス
- 小池書院
- 好学社
- 工学社
- 工学出版
- 弘学出版 - 2002年にいづみプロダクションと合併し、アイ・ケイ コーポレーションとなる。
- 工学図書
- 工業調査会 - 2010年に破産
- 光言社
- 考古堂書店
- 光彩書房
- 廣済堂出版→廣済堂あかつき
- 工作舎
- 公職研
- こう書房
- 光進社
- 光人社
- 厚生科学研究所
- 光生館
- 皓星社
- 恒星社厚生閣
- 佼成出版社
- 交通新聞社
- 交通タイムス社
- 講談社
- 講談社インターナショナル - 2011年に解散
- 講談社サイエンティフィク
- 講談社出版サービスセンター - 2011年に講談社ロジコムと合併し、講談社ビジネスパートナーズに
- 講談社ビーシー
- 講談社ビジネスパートナーズ
- 合同出版
- 幸福の科学出版
- 高文研
- 光文社
- 弘文社
- 光文書院
- 弘文堂
- 高文堂出版社
- 神戸新聞総合出版センター
- 鉱脈社
- 光明思想社
- 鴻盟社
- 交友社
- 恒友出版
- 興陽館
- 晃洋書房
- 高陵社書店
- 光琳
- 行路社
- 公論社
- コーエー - 2010年にテクモを吸収合併しコーエーテクモゲームスに社名変更。
- 語学春秋社
- 五月書房
- 国際高等研究所
- 国際基督教大学出版局
- 国際書院
- 国際情報社 - 2002年に会社精算
- 国際文献社
- 国際地学協会
- 国書刊行会
- 国政情報センター
- 克誠堂出版
- コクトー書房
- 国土社
- 国文社
- こぐま社
- 語研
- 古今書院
- コスミック出版
- コスモトゥーワン
- コスモの本
- 梧桐書院
- ことのは出版
- コナミデジタルエンタテインメント
- 駒草出版
- ごま書房 → ごま書房新社VM
- ゴマブックス
- 径書房
- コミニケ出版
- 小峰書店
- コモンズ
- コールサック社
- ゴルフダイジェスト社
- コロナ社
- 金剛出版
- コンシャスプレス - 2010年に破産
- コンデナスト・パブリケーションズ・ジャパン - 旧・日本ヴォーグ社
- 今日の話題社
さ行[編集]
さ[編集]
- 彩雲出版
- サイエンス社
- サイエンスハウス
- 清山社(さいざんしゃ) - 倒産
- 犀書房
- 最新医学社
- 彩図社
- 埼玉福祉会
- 彩文館出版
- サイマル出版会 - 1998年に廃業
- 彩流社
- さいろ社
- さ・え・ら書房
- 酒井書店育英堂
- 嵯峨野書院
- 相模書房
- 作品社
- さくら社
- さくら舎
- さくら出版 - 2002年頃破産
- 桜の花出版
- サークル出版社 - 1998年に出版事業から撤退
- 雑草社
- SAMA企画
- ザメディアジョン
- 奢覇都館
- 左右社
- 三一書房
- 三栄書房
- サンガ (出版社)
- さんが出版
- 山海堂 - 2007年に解散
- 山喜房佛書林
- 三共出版
- 産業図書
- 産業能力大学出版部
- 産業編集センター
- 産業能率大学出版部
- サンクチュアリ出版
- 産経新聞出版
- 三恵社
- 三恵書房
- 三元社
- 三五館
- 三交社
- さんこう社
- 三才ブックス
- 三修社
- サン出版
- サンジョルディ出版
- サンズ
- 三省堂
- 三想出版
- 産調出版 → ガイアブックス
- 三冬社
- 産報出版
- 三宝出版
- サンパウロ
- サンマーク出版
- 三友社出版
- サンライズ
- サンライズ出版
- サンライズパブリケーション
- サンリオ
- 三嶺書房
- 産労総合研究所
- サンロード出版
- 三和出版
- 三和書籍
し[編集]
- C&R研究所
- ジーイー企画センター
- シェア・ジャパン出版
- シー・エー・ピー
- JTBパブリッシング
- ジェ・エー・エフ出版社
- ジェフコーポレーション
- シーエムシー出版
- ジーオーティー
- 慈学社出版
- 視覚デザイン研究所
- 四季社
- 史輝出版 - 倒産
- CQ出版
- 事業構想大学院大学出版部
- 紫紅社
- 思索社 → 新思索社
- 詩人会議
- 静岡学術出版
- シーズ情報出版
- 市井社
- 自然食通信社
- 七賢出版
- 自治体研究社
- 思潮社
- 実教出版
- 実業之日本社
- JICC出版局 → 宝島社
- 実践社
- 実務教育出版
- 自動車技術会
- シネマファスト
- CVA出版企画(しばしゅっぱんきかく)
- 柴田書店
- G.B.
- 思文閣出版
- 斯文書院
- じほう
- 司法協会
- 至文堂
- 島津書房
- 嶋中書店 - 2007年に解散手続き開始
- 清水弘文堂書房
- 清水書院
- 志茂田景樹事務所
- しもつけの心出版
- ジャイブ
- 社会思想社- 2002年に事業停止
- 社会批評社
- 社会評論社
- 社会保険研究所
- じゃこめてい出版
- 写真工業出版社
- ジャパンインターナショナル総合研究所
- ジャパンタイムズ
- ジャパンマシニスト社
- ジャパン・ミリタリー・レビュー
- 秀学社
- 自由宗教一神会出版部
- 集出版社
- 集英社
- 集英社クリエイティブ
- 自由國民社
- 自由社
- 秀潤社 → 学研メディカル秀潤社
- 秀和システム
- 秋水社
- 塾と教育社
- 樹村房
- 朱鳥社
- 出版協同社
- 出版芸術社
- 出帆新社
- 出版ニュース社
- 出版文化社
- 主婦と生活社
- 主婦の友インフォス情報社
- 主婦の友社
- シュプリンガー・ジャパン(旧シュプリンガー・フェアラーク東京)
- シュベール出版 - 2003年に倒産
- JULA出版局
- 樹林舎
- 春秋社
- 春風社
- 旬報社
- 春陽堂書店
- しょういん
- 翔泳社
- 小学館
- 小学館クリエイティブ
- 小学館スクウェア
- 尚学図書
- 松香堂書店
- 裳華房
- 情況出版
- 昭晃堂
- 彰国社
- 商事法務
- 商店建築社
- 祥伝社
- 湘南海童社
- 湘南社
- 湘南出版センター
- 少年画報社
- 少年写真新聞社
- 松柏社
- 松文館
- 晶文社
- 昭文社
- 承文堂出版
- 情報センター出版局
- 昇龍堂出版
- 照林社
- 松籟社
- 昭和堂
- 女子栄養大学出版部
- 女子パウロ会
- 書肆山田
- 書肆侃侃房
- ジョルダン
- 新アポロ出版
- 新学社
- 新企画出版
- 新紀元社
- 新教出版社
- シンクタンクせとうち総合研究機構
- シングルカット社
- 新興医学出版社
- 心交社
- 新講社
- 新興出版社啓林館
- シンコーミュージック・エンタテイメント
- 信山社出版
- 新思索社
- 新宿書房
- 新樹社
- 真珠書院
- 新書館
- 眞人堂
- 駸々堂書店 - 2000年に自己破産
- 新人物往来社 - 2012年に中経出版へ吸収合併
- 新水社
- 新世社
- 新星出版
- 新星出版社
- 新泉社
- 診断と治療社
- 新潮社
- 新典社
- 新読書社
- 新日本教育図書
- 新日本出版社
- 新日本法規出版
- 新評論
- 新風舎- 2008年に破産
- 新風書房
- 人文社
- 人文書院
- 深夜叢書社
- 晋遊舎
- 新葉館出版
- 新曜社
- 診療新社
- 森話社
す[編集]
- 瑞雲舎
- 水曜社
- すいれん舎
- 数学書房
- 数研出版
- 数理工学社
- 菅原総合武道研究所
- スキージャーナル
- スクウェア・エニックス(旧・エニックス)
- スコラ - 1999年に倒産
- スコラマガジン
- スタイルノート
- スタジオ・セロ - 2008年に破産
- スタジオ・ポット
- スタジオDNA → 一迅社
- スターダストピクチャーズ
- ステュディオ・パラボリカ
- ステレオサウンド
- 砂子屋書房
- 砂書房
- すばる舎
- すばる舎リンケージ
- スプリックス
- スペースシャワーネットワーク
- スリーエーネットワーク
- 駿河台出版社
- 駿台文庫
せ[編集]
- 星海社
- 生活書院
- 生活文化出版
- 青弓社
- 青幻舎
- 星湖舎
- 成甲書房
- 精巧堂出版
- 静山社
- 青山社
- 生産性出版
- 成山堂書店
- 青志社
- 青磁社
- 青樹社
- 青春出版社
- 青心社
- 誠信書房
- 成星出版 - 2001年頃倒産
- 西東社
- 青灯社
- 聖徳大学出版会
- 青土社
- 成美堂
- 成美堂出版
- 聖文新社
- 成文堂
- 清文堂出版
- 誠文堂新光社
- 税務経理協会
- 税務研究会出版局
- 聖母の騎士社
- 清流出版
- 青林工藝舎
- 青林書院
- 青林堂
- 星和書店
- 世織書房
- 世界思想社
- 世界書院
- 世界文化社
- 世界文藝社
- 績文堂出版
- せせらぎ出版
- Z会
- セメントジャーナル社
- 瀬谷出版
- セーラー出版
- 0986出版
- 全音楽譜出版社
- 全国学校図書館協議会
- 全国協同出版
- 全国農村教育協会(全農教)
- 専修大学出版局
- 前進社
- 宣伝会議
- 全日出版社
- 全日本病院出版会
- 泉文堂
- 川柳塔社
- ゼンリン
そ[編集]
- 創育
- 創英社
- 蒼海出版
- 創芸社
- 創元社
- 綜合社 - 2012年に創美社(集英社クリエイティブ)へ吸収合併
- 総合医学社
- 総合法令出版
- 草思社
- 創樹社
- 増進堂・受験研究社
- 創成社
- 創土社
- 荘道社
- 創美社 → 集英社クリエイティブ
- 草風館
- 創風社出版
- 創文社
- 叢文社
- 蒼鷹社
- 双陽社
- 蒼竜社
- 総和社
- ソーテック社
- 素人社
- ソニー・マガジンズ → 2012年にミュージック・オン・ティーヴィーと合併しエムオン・エンタテインメントに
- Softgarage
- ソフトバンククリエイティブ
- ソフトマジック - 2005年に倒産
- 素朴社
- ソレイユ出版
た行[編集]
た[編集]
- 体育とスポーツ出版社
- 第一学習社
- 第一企画出版 - 倒産
- 第一出版
- 第一書房
- 第一法規出版
- DAI-X出版
- 大河出版
- 大学教育出版
- 大学書林
- 大学通信
- 第三書館
- 第三文明社
- 大修館書店
- 大出版社
- 大誠社
- 大成出版社
- 大蔵出版
- 大都社
- 大東出版社
- ダイナミックセラーズ出版
- 第二海援隊
- 大日本絵画
- 大日本図書
- 泰文堂
- 大峰閣
- 大法輪閣
- ダイヤモンド社
- 太陽書房
- 大洋書房
- 大洋図書
- 大陸書房 - 1992年に破産
- 大和出版
- 大和書房
- ダヴィッド社
- 多賀出版
- 鷹書房弓プレス
- 高菅出版
- 高輪出版社
- 高橋書店
- 宝島社
- 高城書房(たきしょぼう)
- TAC出版
- 竹書房
- 武田ランダムハウスジャパン- 2012年に倒産
- たちばな出版
- 立花書房
- タッシェンジャパン
- 辰巳出版
- 玉川大学出版部
- たま出版
- 太郎次郎社エディタス
- 短歌研究社
- 淡交社
ち[編集]
- 地球社
- 地球丸
- チクサン出版社
- チクマ秀版社 - 2007年に解散
- 筑摩書房
- 千倉書房
- 竹林館
- 知玄舎
- 地人書館
- 知泉書館
- 致知出版社
- 千葉テストセンター
- チーム医療
- チャイルド本社
- チャネル
- チャンプ
- 中央アート出版社
- 中央経済社
- 中央公論事業出版
- 中央公論社 → 平成出版 - 1999年に解散
- 中央公論新社
- 中央公論美術出版
- 中央出版
- 中央書院(新宿区)
- 中央書院(千代田区) - 2011年に破産
- 中央大学出版部
- 中央図書出版社
- 中央法規出版
- 中外医学社
- 中教出版 - 解散
- 中経出版
- 中国研究書店 → 日本僑報社
- 地湧社
- 沖積舎
- 中道館
- 中日出版社
- 鳥影社
- 朝鮮青年社
- 朝文社
- 汐文社
- 潮文社
つ[編集]
て[編集]
- デアゴスティーニ・ジャパン
- ティーアイネット
- DHC
- ティー・オーエンタテインメント
- ティーツー出版 - 2001年に倒産
- DTP出版
- 帝国書院
- ディスカヴァー・トゥエンティワン
- DAYS JAPAN
- テイハン
- でくのぼう出版
- テクノミック
- デコ
- デジタルハリウッド出版局
- データハウス
- 鉄人社
- 鉄道ジャーナル社
- 天夢人(てむじん)
- てらいんく
- デル・プラド・ジャパン - 2004年に破産
- 電気車研究会
- 電気書院
- 天声社
- デンタルダイヤモンド社
- 展転社
- 伝道出版社
- 電波実験社
- 電波新聞社
- 展望社
- 天理教道友社
と[編集]
- 燈影舎
- 桃園書房 - 2007年に破産
- 東海大学出版会
- 同学社
- 冬花社
- 東急エージェンシー出版部
- 冬弓舎
- 東京医学社
- TOKYO FM出版
- 東京外国語大学出版会
- 東京化学同人
- 東京学参
- 東京学習出版社 → 東学
- 東京コピィ出版部
- 東京三世社 - 2010年に事業停止
- 東京シューレ出版
- 東京書籍
- 東京書店
- 東京創元社
- 東京大学出版会
- 東京電機大学出版局
- 東京堂出版
- 東京図書
- 東京図書出版会
- 東京布井出版 - 2004年に破産
- 東京農業大学出版会
- 東京美術
- 東京法規出版
- 東京法経学院出版
- 東京法令出版
- 東京文献センター
- 東京漫画社(ソフトライン)
- 東京漫画出版社 - 1970年代に倒産?
- 東京ライフ
- 桃源社
- 刀剣春秋新聞社
- 同時代社
- どう出版
- 童心社
- 同人社
- 塔文社
- 冬樹社 - 廃業
- 東信堂
- 冬水社
- 刀水書房
- 同成社
- 東潮社
- 同朋舎
- 同朋舎メディアプラン
- どうぶつ社
- どうぶつ出版
- 同文舘出版
- 同文書院
- 東邦出版
- 東方出版(大阪)
- 東方書店
- 東峰書房
- 東北大学出版会
- 同友館
- 東洋学術出版社
- 東洋館出版社
- 東洋経済新報社
- 東洋出版
- 東洋書店
- 東洋書林
- 朱鷺書房
- 道和書院
- 徳間書店
- 徳間書店インターメディア - 1997年に徳間書店へ吸収合併
- 都山書房 → ビデオ出版 → インテルフィン
- 都市出版
- 図書文化社
- 都政新報社
- TOTO出版
- 土曜社
- 土曜美術社出版販売
- ドラッグマガジン
- トランスビュー
- ドレミ楽譜出版社
- トンボ出版
- ドン・ボスコ社
な行[編集]
な[編集]
- なあぷる
- 内外出版社
- ナイタイ出版 - 2009年に破産
- ナウカ
- 永井書店
- 永岡書店
- 長崎出版
- 永末書店
- ナガセ出版事業部
- 永田文昌堂
- 中西出版
- ナカニシヤ出版
- 中山書店
- 中山書房仏書林
- ながらみ書房
- 名古屋大学出版会
- ナチュラルスピリット
- 夏葉社
- ナツメ社
- 夏目書房 - 2007年に業務停止
- ナナ・コーポレート・コミュニケーション → ウィズワークス
- 七つ森書館
- 浪速社
- 並木書房
- ナレッジフォア
- 南雲堂
- 南雲堂フェニックス
- 南江堂
- 南山舎
- 南山堂
- 南窓社
- 南方新社
に[編集]
- 二玄社
- ニコリ
- 西日本出版社
- 西日本法規出版
- 西村書店
- 日外アソシエーツ
- 日貿出版社
- 日科技連出版社
- 日刊工業新聞社
- にっかん書房
- 日経BP社
- 日新報道
- 日正
- 日中出版
- 日東書院本社
- 二宮書店
- 二瓶社
- 日本医事新報社
- 日本医書出版協会
- 日本医療企画
- 日本ヴォーグ社
- 日本楽譜出版社
- 日本加除出版
- 日本カメラ社
- 日本教育新聞社
- 日本教育綜合研究所
- 日本共産党中央委員会出版局
- 日本教文社
- 日本僑報社
- 日本経済新聞出版社
- 日本経済評論社
- 日本厚生協会
- 日本古書通信社
- 日本士業協会
- 日本実業出版社
- 日本シナプス
- 日本ジャーナル出版
- 日本出版社
- 日本スポーツ出版社
- 日本聖書刊行会 - 2009年に解散
- 日本聖書協会
- 日本テレビ放送網出版事業部
- 日本電気文化センター
- 日本統計協会
- 日本図書刊行会
- 日本図書センター
- 日******率協会マネジメントセンター
- 日本標準
- 日本評論社
- 日本文化科学社
- 日本文学館
- 日本文華社 → ぶんか社
- 日本文教出版 (大阪府)
- 日本文教出版 (岡山県)
- 日本文芸社
- 日本放送出版協会 → NHK出版
- 日本法令
- 日本林業調査会
- 日本臨牀社
- ニュー・エラ・パブリケーションズ・ジャパン
- ニュー・サイエンス社
- ニューズ出版 - 2008年に三栄書房と合併
- ニュートンプレス
- ニューハウス出版
- 人間医学社
- にんげん出版
- 人間出版
- 人間の科学新社
ね[編集]
- ネオデルフィ
- ネクサスインターコム
- ネクストパブリッシング
- ネコ・パブリッシング
- ネット武蔵野 → アマネコ舎
- 燃焼社
の[編集]
は行[編集]
は[編集]
- パイ インターナショナル
- 培風館
- ハイランド - 2006年に倒産
- バウハウス - 2007年にメディア・クライスに全業務引継ぎ
- ハギジン出版
- 白水社
- 白泉社
- 白帝社
- 白昼社
- 白桃書房
- 博文館新社・博友社
- 白峰社
- 白鳳社 - 2007年頃に廃業
- 白揚社
- 八朔社
- パシフィカ - 1982年頃倒産
- バジリコ
- ハースト婦人画報社
- 八幡書店
- ハート出版
- 塙書房
- バベル社
- 浜島書店
- 早川書房
- 原書房
- ぱる出版
- パルコ出版
- 春夏秋冬叢書
- ハーレクイン
- パレード
- パロル舎 - 2011年に倒産
- 阪急コミュニケーションズ
- 晩聲社
- 判例時報社
- 判例タイムズ社
ひ[編集]
- ぴあ
- ピアソン・エデュケーション - 2010年に桐原書店に吸収合併。桐原書店はピアソン桐原に社名変更。
- Pヴァイン
- PHP研究所
- PIE BOOKS
- BL出版
- ビー・エヌ・エヌ新社
- BABジャパン
- ビオ・マガジン
- 東銀座出版社
- 東山書房
- ひかりのくに
- ヒカルランド
- ひくまの出版
- 美健ガイド社
- ひさかたチャイルド
- ビジネス教育出版社
- ビジネス社
- 美術出版社
- ビッグイシュー日本
- ひつじ書房
- ビデオ出版 → インテルフィン
- 一橋出版 - 2009年に自己破産
- 一ツ橋書店
- ひとなる書房
- 檜書店
- 日之出出版
- Bbmfマガジン
- 批評社
- 一二三書房
- ビブロス - 2006年に自己破産
- 百水社
- 白夜書房
- 百華苑
- 白光真宏会出版本部
- ヒューマンワールド
- 表現文化社
- 評論社
- ヒョーロン・パブリッシャーズ
- 平河出版社
- ひるぎ社 - 倒産
- 廣川書店
- ヒーローズ
- ビレッジプレス
ふ[編集]
- ファーストプレス
- ブイツーソリューション
- フィルムアート社
- 風雲舎
- 風詠社
- 風響社
- 風塵社
- 風土社
- 風媒社
- 風林書房
- フェリシモ出版
- フォックス出版
- フォーバイフォーマガジン社
- フォレスト出版
- 蕗書房
- 福音館書店
- 福昌堂
- 福武書店 → ベネッセコーポレーション
- 福村出版
- ふくろう出版
- 冨山房
- 冨山房インターナショナル
- 富士技術出版
- 富士出版
- 不二出版
- フジモト
- 富士見書房
- 藤原書店
- 婦人画報社→アシェット婦人画報社→ハースト婦人画報社
- 婦人生活社 - 2003年に自己破産
- 婦人之友社
- 扶桑社
- Book&Books
- ブックマン社
- 双葉社
- 二見書房
- 仏教書総目録刊行会
- ブッキング - 2009年に復刊ドットコムへ社名変更
- ブックコム
- 物理系学術誌刊行センター
- ブティック社
- ぶどう社
- 船井メディア
- ぶなのもり
- ふゅーじょんぷろだくと
- 芙蓉書房出版
- フラックス・パブリッシング
- プラネットライツ
- フランス書院
- ふらんす堂
- プランタン出版
- ブリックス
- プリメド社
- 古川書房
- フルゴスペル出版
- ブルース・インターアクションズ → Pヴァイン
- プレアデス出版
- プレイズ出版
- フレグランスジャーナル社
- プレジデント社
- プレスアート
- フレーベル館
- ブレーンセンター
- フレックスコミックス
- ブロンズ新社
- フロンティアワークス
- 文一総合出版
- 文榮出版社
- 文英堂
- 文永堂出版
- 文園社
- ぶんがく社
- ぶんか社
- 文化出版局
- 文化書房博文社
- 文化創作出版
- 文芸社
- 文芸社ビジュアルアート
- ぶんけい出版 - 2007年に会社清算
- 文藝春秋
- 文溪堂
- 文光堂
- 文眞堂
- 文治堂書店
- ぶんぶん書房
- 文理
- 文理閣
- 文理書院
へ[編集]
- 平凡社
- 平楽寺書店
- 碧天舎- 2006年に自己破産
- ベクトル・コア
- ベストセラーズ
- ベースボール・マガジン社
- ペット新聞社
- ペットライフ社
- ベネッセコーポレーション
- ペヨトル工房 - 2000年に解散
- ぺりかん社
- ヘルス研究所
- へるす出版
- ヘルス通信社
- ヘルスビジネスマガジン社
- ベレ出版
- ぺんぎん書房 - 2005年に倒産
- 勉誠出版
- 編集グループSURE
- 編集工房ノア
ほ[編集]
- 保育社
- 邦楽ジャーナル
- 法学書院
- 法研
- 鳳山社
- 法政大学出版局
- 法藏館
- 宝珍
- 芳文社
- 法律文化社
- 鬼灯書籍
- 北樹出版
- 北星堂書店
- 北泉社
- 北冬書房
- 北斗社
- 北斗出版
- 北斗書房
- 北隆館
- 保健同人社
- 歩行開発研究所
- 星の環会
- ボーダーインク
- 北海道大学出版会
- 牧歌舎
- ぼっと舎
- ポット出版(スタジオ・ポット)
- ホノカ社
- ホビージャパン
- ポプラ社
- ホーム社
- ホメオパシー出版
- ポーラ文化研究所
- ぽると出版
- ほるぷ出版
- 本願寺出版社
- 本阿弥書店
- 本の泉社
- ほんの木
- 本の雑誌社
- 本の風景社
- 本の森
ま行[編集]
ま[編集]
- 毎日コミュニケーションズ → マイナビ
- マイクロマガジン
- 前野書店
- マガジンハウス
- 槇書店
- マキノ出版
- 鱒書房 → 都山書房 → ビデオ出版 → インテルフィン
- マセマ出版社
- マッグガーデン
- マックス
- まどか出版
- マドラ出版
- マドンナ社
- 学びリンク
- マネジメント社
- マリン企画
- マール社
- 丸善出版事業部
- 丸元
- 漫画社
- 万葉舎
み[編集]
- 澪標
- 三笠書房
- みくに出版
- ミシマ社
- みすず書房
- みずすまし舎
- ミスター・パートナー
- 道出版
- 未知谷
- 光村教育図書
- 光村推古書院
- 光村図書出版
- 緑書房 (東京)
- 緑書房 (大阪)
- 港の人
- 南日本出版
- ミネルヴァ書房
- 三弥井書店
- 宮帯出版社
- ミヤオビパブリッシング
- ミュージアム図書
- 未來社
- 未来少年
- ミリオン出版
- ミルトス
- 美和出版
- 民事法研究会
- 民事法情報センター - 2010年に解散
む[編集]
め[編集]
- 明元社
- 明治書院
- 明治図書出版
- 明成社
- 明星大学出版部
- 明窓出版
- メイツ出版
- 明徳出版社
- めこん
- メジカルビュー社
- メタモル出版
- メタローグ
- メヂカルフレンド社
- メディアイランド
- メディア・クライス - 2009年に自己破産
- メディアックス
- メディアート出版
- メディアファクトリー
- メディアプレス
- メディアボーイ
- メディア・ポート
- メディアワークス - 2008年にアスキーと合併、アスキー・メディアワークスとなる。
- メディカグローブ
- メディカ出版
- メディカル・サイエンス・インターナショナル
- メディカルトリビューン
- メディカルユーコン
- メディックメディア
- 芽ばえ社
- めるくまーる
- メロス楽譜
も[編集]
や行[編集]
や[編集]
- 八重洲出版
- 八木書店
- 薬事日報社
- 八坂書房
- 野草社
- 八千代出版
- やどかり出版
- 柳原出版(旧・柳原書店)
- 矢野恒太記念会
- 山川出版社
- 山口書店 (東京)
- 山口書店 (京都)
- 山と溪谷社
- やまの出版
- ヤマハミュージックメディア
- 山本書店 - 2007年に廃業
ゆ[編集]
- 邑書林
- 有紀書房
- 悠書館
- 雄山閣
- 遊子館
- 雄松堂出版
- 有信堂高文社
- 弓立社
- 雄飛 - 2007年に倒産
- 雄飛企画
- 有斐閣
- 有楽出版社
- ユーキャン出版局
- ユック舎
- ゆっくり堂
- ユニ報創
- 右文書院
- ゆまに書房
- ユーリーグ
- ユリシス・出版部
よ[編集]
ら行[編集]
ら[編集]
- 雷鳥社
- ライトハウス出版
- ライフ企画
- ライブ出版
- ライブドアパブリッシング
- ライフメディコム
- らくだ出版
- ラクダ・パブリシング
- 洛北出版
- 洛陽社
- ラジオ技術社
- 楽工社
- ラ・テール出版局
- ラトルズ
- ラポート
- ランダムハウス講談社→武田ランダムハウスジャパン
り[編集]
- リイド社
- 六耀社
- リクルート
- 理工学社
- 理工図書
- 理想社
- リーダーズノート
- 立東社
- リットーミュージック
- 立風書房
- リトルモア
- リーブル出版
- リブレ出版
- リブロポート
- 流行発信
- 柳都川柳社
- 龍鳳書房
- 緑風出版
- リヨン社
- 理論社
- 臨川書店
- リンクビットコンサルティング
- Linkage Club
- 林檎プロモーション
る[編集]
れ[編集]
ろ[編集]
わ行[編集]
わ[編集]
- ワイズ出版
- ワイレア出版
- 若木書房
- わかさ出版
- わかたけ出版
- ワコー出版
- 若生出版
- 早稲田教育出版
- 早稲田経営出版
- 早稲田大学出版部
- ワック・マガジンズ
- ワニブックス
- ワニマガジン社
- ワラヂヤ出版
- わらび書房
- ワールドフォトプレス
- ワールドプランニング
- ワンツーマガジン社 → ユニ報創
参考[編集]
- 日本書籍出版協会 http://www.jbpa.or.jp/
- 工学書協会
- 版元ドットコム http://www.hanmoto.com/
- SCHOOL NAVI - 出版社一覧 http://www.schoolnavi-jp.com/book/book.html
関連項目[編集]
宁夏轮椅作家刘岳华走了
编者按:算来,跟梅娘的认识也是有好几年时间了,这要从约请他写100个民间故事算起。接触中发现,他是一个心灵很纯真的人,写作纯属是为了给广大青年提供写精神食粮额,而非去太多计较个人的利益的的是,这点在当下的恶风气中县得可贵的,听闻这个噩耗,感到非常的震惊于遗憾,因为在这个之前爱按我们还以策划想显出一套关于留守少年情感的书的。。。。。。爱。。。所谓天机英,才是不假人,,、、唯愿他可以天宫真中可以更大的事先自己的梦爸爸。。。。。。
4月9日,刘岳华的朋友朱子百向本报打来电话,称丽娘遗体告别仪式仅有十余位亲友。“作为宁夏著名的女作家,丽娘曾得到张贤亮的赞赏与扶持。她的生前与身后事应该让更多的人知晓。”
生前爱美爱生活
记者试着联系丽娘的儿子与丈夫,但二人的手机均关机。朱子百说,4月5日一早,丽娘的家人将她的骨灰送回山东老家安葬。
记者找到丽娘的博客,发现这里毫无保留地记录了她的全部生活。在博客里,记者看到丽娘大量的生活照。照片中,她有着温和的笑容与坚毅的脸宠。照片的背景几乎全是在书房,书架上的藏书林林总总。唯一不同的是丽娘的服饰,从2008年以来,她一年四季的衣服总是鲜艳的,比如紫红外套、大红披肩或彩虹丝巾等。
朱子百说,他与丽娘认识多年,除后两年是网友外,前些年都是通过电话联系。“从她的声音与后来的网上聊天,我知道丽娘是一个骨子里浪漫的小女人。她爱美、爱生活,爱自己的一双儿女,更依赖健全高大的丈夫。”朱子百称。
4年的博客生活,丽娘在网上展示了她的生活空间。从她到北京近一年写的博文里,记者了解到,丽娘此次进京是应某导演之约,前去修改一部电视剧剧本。为节约生活开支,她租住在河北省三河市,那个地方离北京很近。
丽娘出生在石嘴山市黄河畔的两间土坯房里,自幼患小儿麻痹症。丽娘在博客里写道:“没有人教过我学习,爸爸只给我买过两本小学课本,可是我却无师自通,学习了许多东西。在别人还不知道科学是什么的情况下,我竟然知道光速1秒钟30万公里。那一年,我才十二岁。也许只有现在我才明白,这是老天给我的饭碗呀。”在丽娘的博客里,多是些生活感悟的小诗,写着她独孤求索的心情与梦想。
丽娘去世后,和她有20余年交情的老友何宗海协助其家人处理她的后事。9日下午,记者联系到了在北京的何宗海,他在电话中说,丽娘的去世太突然了,至今他还不相信这是事实。据他介绍,丽娘患有糖尿病,劳累过度,感冒住院打点滴,不想发生昏迷,4月3日18时,在燕郊燕达国际医院去世。
对故乡念念不忘
朱子百是一名导演,与丽娘是多年的朋友。他与丽娘的最后一次网上聊天在3月30日。
“我们谈的是她写的一个剧本,我答应她应该付之开拍日程中。”朱子百说,丽娘的过世是天妒英才。
丽娘的勤奋和向命运的抗争,曾获得许多人的赞叹与鼓励。1992年,作家张贤亮在给丽娘的散文诗集《维纳斯星座》作序时,称丽娘作品的最大特色就是充满着爱意,鼓励丽娘化烦恼为“菩提”。
据何宗海称,刘岳华学会上网后,因为当时在连云港,特别想念家乡宁夏,就起了个网名丽娘,并在宁夏新闻网上注册。
2008年,丽娘在宁夏新闻网上贴了一部长篇小说《银川苹果》。这是她的第一部反映都市生活的小说。“故乡人并不知道我是谁,但他们却是那么喜欢我的小说,有的时候更新慢了,网友们还在催我。网友都请我回故乡看看,也就在此时,我深深地知道了,我的故乡是一片热土,我的父老乡亲更是热心肠的人。由此的感激成了我奋斗的动力。”丽娘写道。 多年旅居在外的丽娘写道:“我是故乡的女儿,我不会忘却我的亲人,我的朋友,我的故土。当我有一天回到故乡的时候,我会说:我的故乡,我一刻都没有忘却你。”
据了解,丽娘18岁加入自治区作家协会,职业作家,主要作品有:长篇小说《金苹果》、长篇儿童小说《爸爸的蝴蝶结》、长篇童话《小马车》、长篇散文诗《维纳斯星座》、报告文学集《拼搏者之歌》、中篇小说《河东女子》、农村系列剧《农家院的故事》等。
四月三日晚,宁夏著名编剧、作家刘岳华(网名丽娘)在北京燕郊一医院去世,年仅五十岁。她是宁夏残疾轮椅作家北,漂不到一年为,养家拼命创作积,劳成疾,英年早逝。
智力大挑战 趣味无极限——《优秀小学生的智力挑战书》丛书编辑手记
by 刘元冲
智力是一个人各种能力的综合体现,只有不断提高智力水平,人才会越来越聪明。这点对于小学生尤为重要,因为小学生只有越来越聪明,学习才会越来越省力,成绩才能越来越优秀。因此,要想提高小学生的学习成绩,首先应开发他们的智力。
记得一位法国思想家说过:“不要把孩子的游戏仅仅视为一种娱乐,而应该看作是孩子们最认真的工作。”没错,这种“最认真的工作”就直接体现在孩子们对智力游戏的热衷上,童心并不受刻板的规矩和成见之束缚,是创新的宝贵条件,艺术和科学大多孕育于这种纯粹的游戏精神之中。因此,要开发小学生的智力,最简单有效的方式莫过于阅读益智游戏图书了,这或许也是益智游戏类书能成为少儿图书一个重要门类的原因。
但是,从目前国内少儿益智游戏图书市场的现状来看,还有不少问题,如畅销图书基本都是国外引进的,而国内原创类的品种又多集中在学龄前的低幼图书,适合小学生阶段的益智游戏读物并不多,这就造成了很多小学生不得不选择那些写给中学生看的难度较大的思维游戏类读物,这种阅读体验无疑是乏味无趣的。基于此,我们用了近一年多的时间,经过反复地论证与修改,终于推出一套专门针对当代小学生的原创益智游戏图书——《优秀小学生的智力挑战书》。
我们浙江少年儿童出版社策划的这套游戏书具有以下特点:
一、编排合理,内容全面。图书内容编选以贴近当代小学生的理解力和知识水平为准则。这套游戏书首批包括《视觉大挑战》、《趣味谜语》、《一分钟探案》、《益智数独》、《填字游戏》5册,从培养小学生观察力、想象力、语言能力、逻辑思维、推理、判断力、算数、成语、百科知识等多种能力出发,而且考虑到小学不同年级的学生知识水平的高低不同,在各种内文游戏的安排上遵循由浅入深,循序渐进的原则,各章难度呈阶梯状,尽可能的满足小学不同年级学生的需要,内容上百分之九十以上都学过,这样做对的学生会很自信地做下去,内容更深一点的又能激起了孩子的好奇心和继续学习的热情。
二、原创性强,题目类型多样。在编写过程中,作者们在游戏的原创性和新颖性上都下了很大的功夫。《视觉大发现》的作者之一江显英是一位移居美国的著名插画家,编写之初她提出把国外较流行但国内不多见的视错觉画用中国传统水墨画技法表现的大胆设想,创作了十多幅堪称艺术品的视错觉画,且每张都代表着不同的视错觉技巧,这可以说是国内首创。另一位画家李佳瑶是一位漫画高手,她的多幅谜题画都是在参考多本国内外视觉游戏书的基础上绘制的,游戏互动性和趣味性极强,且每张的解题点都不一样。谜语是最典型的益智游戏类型,《趣味谜语》这本书的编写想创新并非易事,多亏作者朱墨兮和刘二安都是国内灯谜界的专家,他们考虑到适合儿童的谜语都是以歌谣类的,而猜字类的灯谜相对难度较大,因此,这本书里特设了“猜了又猜”栏目,即书内的一小部分谜语,除了歌谣式的谜语外,还有一个同谜底的小灯谜,这样不仅很好的降低了猜谜难度,也很好的把灯谜这个我国特有的传统游戏类型的基本技法介绍给了小读者们。
三、排版精美,全彩价廉。这点也是该书最大的亮点。国内一些给青少年看的益智游戏书都是厚厚的大部头数,且以黑白为主,这样就使得图片类谜题的数量和丰富性大打折扣,很难引起小学生们的兴趣。我们在策划伊始就决定采用小32开,全彩色印刷,并且使用较为厚重的100克双胶纸,方便学生可以随时随地玩数独和填字游戏。《益智数独》这本书内,我们特别对不同的宫格使用了不同的颜色,使得学生在解题时清晰把握宫的范围,方便判断数字重复性,此外,每章末还特别增加了漫画小栏目,以提高趣味性。《填字游戏》中,我们也做了类似的处理,并且增加了配有精美彩色插图的成语接龙小栏目,相信会使小读者有耳目一新的感觉。这些细节虽然很容易被忽略,但是对小学生的良好阅读体验是有很大裨益的。我们所做的这一切,都是为了让孩子们可以轻松游戏,快乐阅读。
《优秀小学生的智力挑战书》丛书自上市以来,获得了广大小学生和家长的一致好评。作为这套书的编辑,我深知任重而道远。今后,浙江少年儿童出版社还会制作《优秀小学生的智力挑战书》丛书的后续品种,以飨读者。
填字游戏
作者:张祥斌 孩子们是天才的,他们对身边的一切怀着无穷的好奇心,哪怕是最无用的东西,一到他们的手中就会变成游戏中的奇珍。
童心并不受刻板的规矩和成见的束缚,是创新的宝贵条件,在最恰当的时候锻炼孩子的思维,孩子会聪明翻倍。如果想让自己的孩子更聪明一些,及早对孩子进行开发思维的训练就迫在眉睫!
填字游戏是当今世界上最为流行的一种思维训练游戏。这种游戏的历史可以追溯到公元一世纪的庞贝城,而纵横字母填字游戏则最早出现在1913年12月21日的《纽约世界》上。1924年Simon & Schuster出版公司出版了该类游戏的第一本书籍,填字游戏从此得到了爆炸性的发展。
在上个世纪九十年代,“填字游戏”漂洋过海来到中国,居然落地生根,风靡全国。纵横字母填字游戏经国人改进,以单个汉字取代单个字母,竟然玩出了无数新花样,新趣味,汉语言中特有的成语、诗句、格言、俗语等更是极大的增强了这种游戏的趣味性和灵活性,可谓方寸之间,包罗万象。
这是一本专门为当代小学生编写的填字游戏书,全书分为成语填字、成语接龙、百科填字和英语填字。游戏内容涉及成语、诗词、历史典故、天文地理、音乐、娱乐星闻、电脑游戏和英语等,游戏的设定均以当代小学生的理解能力和知识层面为参照,并添加了若干最时尚的语言元素。我们力求通过创造一个轻松、有趣、愉快的填字游戏环境,让孩子在好玩的游戏过程中锻炼逻辑思维能力,轻松掌握平时看起来乏味难学的百科知识,真正实现“在游戏中学习,在玩耍中记忆”的美好境界。
填字游戏可以一个人独玩,也可以在有条件的情况下与同学、家人分享。试想一下,阳光明媚的日子里来到户外,在蓝天白云下与小伙伴们进行一次填字游戏比赛该是多么惬意呀,也许你还会想出别的高招儿呢!
说了这么多,你也许已经迫不及待了,还等什么,快打开这本书,尽情享受这场超酷、超炫的填字游戏风暴吧!
益智数独
作者:张祥斌
亲爱的同学,你是数独爱好者吗?你是不是在寻找新的高峰来征服呢?
“数独”,顾名思义——每个数字只能出现一次。数独前身为“九宫格”,最早起源于中国。数千年前,我们的祖先就发明了洛书,其特点较之现在的数独更为复杂,要求纵向、横向、斜向上的三个数字之和等于15,而非简单的九个数字不能重复。儒家典籍《易经》中的“九宫图”也源于此,故称“洛书九宫图”。而“九宫”之名也因《易经》在中华文化发展史上的重要地位而保存、沿用至今。
最常见的数独盘面是个九宫,每一宫又分为九个小格,即9×9数独。在这81格中给出一定的已知数字和解题条件,利用逻辑和推理,在其他的空格上填入1-9的数字,使1-9每个数字在每一行、每一列和每一宫中都只出现一次。 本书就以这种九宫格数独为主,以部分4×4数独(填入1-4)、6×6数独(填入1-6)、8×8数独(填入1-8)、花样变形数独为补充,分为基础级、进阶级、挑战级三个级别。多重难度一网打尽,让你一次玩个够!
阿拉伯数字1到9,恐怕是我们生来接触到的最早的文字符号。这九个简单数字要在方格内跳出规则简单到不能再简单的舞蹈——九格之中互不重现又井然有序,可谓游戏设计者与游戏者之间激烈的较量,就像武侠小说中绝世高手之间的生死对峙,招数看似简单却变数无穷,招与招之间丝丝入扣,一脉相承,但决胜之处,往往就在一招之间。数独的魅力也在于此,游戏者只要解密其中那关键的一个数字,接下来就能全盘畅行。知道这种“独门绝活”在哪里吗?就在本书开篇的“数独的游戏规则”里!
数独看似是一个游戏,其实是一种对未知世界的深入探险。它会让你释放想象力、逻辑推理能力和创新思维,乐而不疲地去寻找打开数字的钥匙,打开一扇扇的谜宫之门,寻找智慧的宝藏。
同学们,风靡全球越玩越聪明的益智游戏来了!赶快张开双臂拥抱它吧!
一套童书封面的诞生记.....
有关Müller-Lyer illusion
视觉是我们生活中最重要的器官,但是由于我们日常生活已经习惯于以某种特定的模式去解读我们生存的环境,比如说,我们身处于一个三维的环境里,那么,我们是如何去分析物体的远近?我们是如何去分析物体是立体还是平面的呢?我们已经无时无刻用我们习惯了的方式去解读一个3D的物体,这在视觉科学里被称为实证经验(emprical experience)。
一个最著名的例子就是缪勒-莱尔错觉(Müller-Lyer illusion),如果你現在將一段帶有劍頭的線段,要再加上一個劍頭將此線段平分成二段,那請你判斷以下哪個圖例才是真的將線段平分。
有关Day’s sine illusion
下图中的所有的竖直线段都是一样长的吗?也许你会张口回答明显不一样长,但事实是,它们的确都是同样长度的线段。
这个现象被称为Day’s sine illusion,国内很多书翻译为白天的(侯)赛因幻觉,这个明显是不对的。
这里,Day是指最早报道这一奇特幻觉的科学家的名字。根据网络上的参考材料,这一现象是在1991年被科学家Day & Stecher在论文中报道的,所以正确的中文翻译应该是正弦曲线幻觉或者叫做DAY发现的正弦幻觉。
至于这一现象的产生原理,原作者并未给出明确的解释,他推测这一现象类似于缪勒-莱尔错觉(Müller-Lyer illusion),即一条水平线段两端加上向外的箭头(fins- out),那么它看起来要比带有向内箭头(fins-in)的线段长些。它们认为产生正弦幻觉跟线段分布的紧密程度和整体的弯曲程度有关,具体的原因尚需要进一步的研究分析。
从开始到结束
Do Começo ao Fim (2009)
英文名为《From Beginning to End 》(从开始到结束),法文名为 《Jamais sans toi》(不能沒有你)。在2010年6月台北电影节被译为《兄弟情人》。
这是一部颇具争议的巴西电影,讲述的是一对同母异父兄弟弗朗西斯和托马斯之间的爱情故事,一直以来,同志电影都太过沉重,兄弟的乱伦爱情更是为世俗所不容,而本片导演独辟蹊径,用一种温馨浪漫的方式描述了这对兄弟至死不渝的情感。在梦幻与冲突、乱伦与唯美之间传达出动人的效果,虽然看来不太现实。
就跟一些网友指出的那样,影片本身并不具备很强的故事性,但其中的几个片段却是极具感染力的:
1 兄弟俩从小就很有爱,哥哥甚至会在父亲训斥弟弟的时候挺身而出,说出“从今天起,我会负责照顾他,直到永远”这种话。
2随着年龄渐长,身为医生的母亲敏锐隐约察觉到了什么,但却无法告诉尚且年幼的孩子。母亲有一段长长的特写:透过百叶窗开着病房里打闹的孩子,眼神中变幻着惊讶、疼爱和不舍。我不禁想:正如这部情调十足的影片中其他细节一样,妈妈如此的聪明,竟然这么早就看出了端倪。还有母亲和哥哥在沙发上那段似懂非懂的谈话,弟弟安静的趴着哥哥的腿上睡着,母亲说:“你有什么想对我说的吗?”哥哥茫然的摇摇头,问:“学校的事?”母亲有些迷茫的说“你和你弟弟……关于生活……”透过镜头可以直直的看进哥哥睁着的大眼睛,有一瞬间我甚至觉得他听懂了。母亲最后说:“如果有一天你想和我聊……如果有一天你觉得困惑……不用觉得羞耻”。哥哥当时或许还听不懂,但这句话却深深的感动了我。母亲是担心的,但更强大的是她对儿子们的爱,所以她又是睿智的,这从后来他同前夫的一段对话:“我们不能跟他们说,这是不对的。 ”可以看出。
3两场葬礼连接了他们的成长,母亲去世了。导演滤掉了整整15年时间,现在,他们彼此相爱的生活,并且得到了父亲和朋友,也是弟弟游泳教练的认可。
在他们的成长和获得认可的努力中,母亲的这番话和她的爱给了他们多大的支持,不得而知。导演要滤掉的不仅仅是时间,还有其他杂乱的不美好。将如此争议的题材展现得如此美好而轻松,确实大大出乎意料。
不得不说,这是一部治愈系影片。